小型タクシー


MENU

1.画像をクリック
して下さい
新年式
小型タクシー
旧年式
小型タクシー
コロナ
タクシー集 画像Up!!
マークU
タクシー集画像Up!!
ギャランΣ
タクシー集画像Up!!
新年式小型タクシー
旧年式小型タクシー
コロナ
タクシーマークU
タクシーギャランΣ
タクシー




■新しめのタクシー〜コンフォートを除く〜

日産クルー(拡大画像有)
高知の桂浜で見たクルーです。京は中型車が主流なのでなかなか見ることができません。地方に行けばもっとたくさん見ることができます。地方ではこの車のMT車を使っているところがあるのでそのエンジン音は感動するほどいいです。ですが、MT車のクルーは小さな町に行かないと乗れないかもしれません。1993年からブルーバード910やローレルの後継車として活躍中。現在 コンフォートがかなりの数でコンフォートよりは少ないとは言え、まだ製造中止にはなっていないので現在でも活躍している町は非常に多いです。地方の県庁所在地に行けば普通に見れます。 最近では新型クルーが増え、普及が期待されます。 (2004年8月撮影)
静岡県静岡市街地で活躍しているクルータクシー。これと同じ会社で後期型(2005年以降)の車両も見ることができます。白バンパーも結構いい味を出していますね。
宮城県仙台駅前で見たクルータクシー。 リアの形が通常と違っています。 これは去年から製造している車。 まだレアですが、これから普及が期待されます。 東京でも徐々に数を増やしています。 (2006年11月撮影)
コンフォートに囲まれながら徐々に数を増やしているリアのデザインが変更されたクルー。 東京ではなかなかお目にかかれないですが、小さな町に行くと場所によってはすぐに目につきます。 クルーがデザインを変えると新しい小型車が出てきたように思えて 小型タクシーも一味違って見えてきます。 (2007年8月撮影)

■トヨタ プリウス

岡山で見たプリウスです。90年代後半くらいから製造していた車です。自家用車ではよく見ますが、タクシーではなかなか見かけません。小型車の主力はコンフォートではなくこの形がよかったです。やはりハイプリットカーなのでタクシー会社で本格的に普及させるにはコストが掛かってしまうということでしょうか?個人的には地球環境温暖化の時代に普及させるには最適だと思いますが。この車は初期型なのでおそらくもう製造していないと思うので今のうちに乗車した方がいいかもしれません。とは言ってもなかなか捕まらないので乗れる率は低いですが。 (2005年5月撮影)
宮城県南仙台駅前で撮影したプリウスタクシーです。 この駅では2台見ましたが、お客さんを降ろして タクシープールで待たずに行ってしまいました。 ですが、夜になるとタクシープールに停車していました。 長町でも3台見つけました。仙台駅のタクシープールには停まっていないみたいなので おそらく担当地域が長町〜南仙台?名取?の間かもしれません。 にしても 初乗り340円って なかなかないですね。 このプリウスは初期型で 年式的には90年代後半くらいまでの製造なので そろそろ見れなくなるのではないかと思います。 だから、最近 普及している車よりも デザインがシンプルな気がします。個人的にはこの形は好きです。 (2008年3月撮影)


■昔のタクシー


〜2000年初頭まで頑張り続けてくれた昭和時代全盛の小型タクシー、今でも多少は頑張ってくれてはいますが、小型は完全にコンフォート率が高くなったことは否めません、なので全国探してももう見れないと思ってここで大事に見てください、タクシー人生は電車の人生ほど長くないので追い掛け回せるのもそう長くはないです、 ただ、21世紀の初頭までなんとか足を踏み入れましたね。この素晴らしきレトロタクシー達は。今 残っていたら できる限り長く活躍させてほしい気持は山々ですが……。〜 〜

日産ブルーバード(拡大画像有)
■フロント部(2005年5月撮影)

■リア部(2005年5月撮影)

これがかの有名なかつて自家用車としてベストセラーを記録したブルーバード910です。西部警察にも出ていました。発見場所は山口県萩市です。焼き物や古都として知られる観光地です。
 東京でも小型のヘッドマークを付けながらタクシーとして頑張っていた時期がありました。国際無線カラーのこの車両の姿を今でも覚えています。この写真ではリアのテールランプが3つ割ですが、当時見た時はテールランプが割り無だったような気がしました。2000年代前半の時点で 東京はともかくどこを訪れてもなかなかこの車のタクシーを所有している町はありません。というか自家用車自体ほとんど見なくなってしまい、ブルーバードの最古車で見れてもU12くらいです。自家用車ではスポーツカーとして活躍していたり、時には車ファンなどは大改造して走らせていた時期もありました。また、ブルーバードのバンはまさにこの写真の丸目顔で見ることができました。今 思えばセダンの丸目顔(ほぼタクシー専用)と角目顔、バンの丸目顔と角目顔の4種類のブルーバード910を楽しめた時期が懐かしいです。
 910タクシーは製造からかなり年数が経ち、もうかなりの距離数を走って新型車に交換されてしまっている車が多いのでしょう。2004年末、静岡県清水市内でこの車を発見しましたが、お客さんを降ろしてタクシープールには停まらずどこかに行ってしまったので清水のものではなく隣町あたりのものだと思われます。なので探さないと分からないです。
 山口県萩市ではこの車と同じタクシー会社にまだ1台ナンバープレートを付けた車がいましたが、現役で走らせているか微妙です。
 今となってはこの車は 全国的にも数少ない大変貴重な車だと思います。絶滅品種と言っても過言ではないです。よくここまで頑張りきれたと思います。本当にどこへ行ってもみかけないのでブルーバード910はタクシーとしての活躍からは完全に撤退したものだと思っていましたが、こうやって残っているところがあると非常に嬉しいです。今や古都と同じくこのタクシーも観光商品の役割を果たしていると思います。ここまで小型タクシーらしい形をしたタクシーを廃車にするのは勿体ないくらいです。丸目の車両で行灯と緑のナンバープレートがぴったり似合っています。ルーフランプが装着されたら最高です。タクシーでは新型車のクルーやコンフォートに置き換わって廃車になってしまった910達や自家用車でスポーツカーの役割を果たして元気に活躍していたが現在では廃車になり消滅してしまった910達の代わりに、最後の力を発揮してできる限りこの町の人気者としてこのままの姿で元気に活躍してくれることを心から祈っています。
ちなみに誰かこの車のタクシーが現役でまだ走っている町を知っている人見てたら掲示板なりメールなりで紹介してください。分かり次第時間があったらその場所に飛んでいきます。 なお、全廃するなら密かに全廃されるのではなく一度イベントカーとしてさよなら運転で営業運転してほしいです。そして、もし使い続けるなら各社で使用状況を公表してほしいくらいです。なお、小さな頃 東京都内で走っていたときに東京のタクシーの会社のブルーバード910の写真を撮りたかったと今でも思っていますが、残念ながらその頃は写真を買うくらい稼げなかったですし、それにタクシーを撮影してホームページに載せるなんて考えてもいませんでした。なので、あのとき 写真撮りたかったなあと今でも思っています。撮影しようと思いついたときにほとんど見るチャンスがないということを非常に残念に思っていますが、ブルーバード910タクシーに巡り合えただけでも幸いです。私にとってはその日は幸せな1日を過ごせたと思っています。 (上下2005年5月撮影)
<提供画像 : 車掌さん>
おまけ辺です。私の知り合いから博多で個人タクシーの910ブルーバードがあるということで 許可を得てここに貼りました。 丸目姿が昭和的ですね。 (2007年撮影?)
日産ローレルタクシー
ローレルタクシー新設!!画像・コメントUp!!
日産ローレルタクシーです。場所は東京都伊豆諸島である神津島で発見しました。数年前から激減し、もう全国には残存していないと懸念され、乗車や撮影を諦めていましたが、 ここではまだ残存していました。角ばった扉の窓や車内のインパネが昭和を味わわせてくれました。 走行距離は11万キロ。91年式です。 どんなに新しくても16年は経っていて 絶滅していてもおかしくないですが、まだ粘っていました。 一時 ギアを壊してしまって 部品が売っていなくて戸惑ったみたいですが、スカイラインの部品と互換性があったことで修理が効きました。それがなかったら、今頃 活躍していなかったです。 出来る限り 長く活躍して欲しい気持ちは山々でありながら、2010年3月で買い替える予定。しかし、後継のクルーが2009年8月をもって製造中止となり、もう日産も小型タクシー市場から撤退の方向に進む中で このローレルが今日までまだ粘っているのは 本当に奇跡です。ブルーバード910と同じく全国的にも数少ない大変貴重な車です。 現在 この他に 福岡県北九州で個人タクシー、長崎県対馬市で法人タクシーで活躍されているみたいですが、これらも動向がまだ分からないのですが、出来る限り長く活躍してほしいですね。 (2009年8月撮影)
マツダカスタムキャブ
函館駅前で撮影したカスタムキャブです。2000年前半くらいまで個人タクシーなど 地方都市でも数が少ないなりに点在していましたが、マツダ車のタクシー仕様が1995年で撤退し、それから13年が経過した今 この車両を見るのは皆無に等しいです。 画像は2005年の夏に撮影した車です。 (2005年8月撮影)
久留米市内で撮影したカスタムキャブです。さすがにこの車両も2008年末をもって引退です。 残るは 大都市で個人タクシーで活躍するのみでしょう。 (2008年8月撮影)
三菱ギャランΣ(拡大画像有)
静岡県浜松駅前で見たギャランΣです。2002年くらいは地方都市で活躍しているところが多く、珍しい車ではなかったです。 さすがに東京には既にいなかったですが、地方専用車として 地方のタクシーの味を出していました。 しかし、函館、札幌、広島、三原などで この車が元気に活躍していましたが、残念ながら2000年代後半になって一気にコンフォートに座を取られ、このタクシーが活躍する光景がなくなってしまいました。 2000年初頭まで 地方で頑張った車両ということで この車両を存在を ここに留めておきます。雰囲気だけでも味わって下さい。 現在は 全国的に全廃も時間の問題であることは否めません!! (2004年7月撮影)
他の場所で撮影したΣはここをクリック←画像Upしています!!
トヨタコロナ(拡大画像有)
■斜めからカット(2004年8月撮影)

■リア部(2005年5月撮影)
広島県三原市で見たコロナタクシーです。昔(約10数年前)は東京でも都内のタクシー会社のラインカラーを付けたコロナタクシーを見ることができたのですが、7年前くらいから全て引退しています。この車は昔のFR車としてそのまま使用しています。コロナタクシーは前期型と後期型とあるのですが、写真のものは後期型で、前期型はもう全国的に数が少ないというか皆無に等しいくらいでしょう。前期型は自家用車でも使用されていましたが、後期型はタクシー専用車として製造されてきました。かつての小型車と言ったらこの車と上の写真のブルーバード910のイメージが強いです。 私は2002年くらいから本格的に地方の旅をし、2002年5月に秋田県JR能代駅前でこのコロナタクシーが何台も駅前に停車しているのを見て、当時 東京ではもう撤退したかのように見なくなったので かなり懐かしく感じました。その後、函館、福井と比較的 人口の多い地方都市でもそれなりの台数がいるので 地方の旅が楽しくなってきました。しかし、年々 その数が減って コンフォートに変わっていくにつれ、地方都市のタクシーがつまらないものに感じてきました。この丸目の小さなボディーの姿は個性的であり、走行音の味といったらたまりません。 この可愛らしい丸目のボディーが2000年代前半まで各地で活躍し、元気だった車両なのでここに画像を留めておきたいです。どうか 存分に味わって下さい。
他の場所で撮影したコロナはここをクリック
(地方で21世紀前半まで元気だったコロナを見守って下さい♪♪)
←画像Upしています!!
トヨタマークU(拡大画像有)
茨城県常陸太田駅前で見たマークUです。この車は6代目マークUです。現在では自家用車ではマークUはマークXに切り替わって新車で製造していますが、このマークUはマークXという後継者(若者)に負けずに頑張っています。奥にもたくさん停まっているのが分かります。当時はこの町ではこの車は多かったです。というか主力です。発進時のミッションサウンドを聞きましたが、感動するくらい素晴らしいです。 この車も2000年代前半まで各地で大活躍していました。90年代が主流とは言え、最後まで頑張った勇姿をここに留めておきます。 どうか このタクシーの良さを存分に味わって下さい。 (2004年11月撮影)
他の場所で撮影したマークUはここをクリック
(地方で21世紀前半まで元気だったマークUを見守って下さい♪♪)
←画像Upしています!!
トヨタクレスタ
全国的にも珍しいクレスタタクシーです。場所は静岡県清水市。ドアミラーだったので教習車上がりでしょう。タクシー自体でドアミラーって珍しいです。ドアミラーの方が運転するのには後ろの状態が見やすくていいと思うのですが……。自家用車ではよく見かける車ですね。ちなみに東京では個人タクシーでも法人タクシーでも全く見たことがありません。基本的に清水の隣の興津駅でよく見かけますが、以前 訪問したところ興津駅にも清水駅にもいなかったので廃車になっているかもしれません。(2004年12月撮影)
他の場所で撮影したクレスタはここをクリック
いすゞアスカタクシー
いすゞ車新設!!画像・コメントUp!!
いすゞアスカタクシーです。自家用車でも2〜3台くらいしかいないかというくらい貴重です。
昭和時代は自家用車でも当たり前のように走っていましたからね。
今時 都心部でも個人タクシーでいすゞメーカーのタクシー自体 見ないような気がします。
走行距離は12万キロです。この日は川内村からJR磐越東線神俣駅まで行きました。
末永く活躍して欲しいです。(2009年5月撮影)
   TOP
 中型タクシー
 東京特殊タクシー
 
  ギャランΣタクシー0.5km
  マークUタクシー0.8km





[戻る]

[TOPへ]

フレーム解除