ギャランΣタクシー



2005年3月 山形駅前にて撮影

2005年5月 広島駅前にて撮影
▲ここは政令指定都市にも関わらず普通に見れました。しかも全て500ナンバーでした。
2005年5月 広島市街地(原爆の碑付近)にて撮影>UP!!

2005年5月 三原市街地にて撮影>UP!!
▲そして この町では主力でした。コンフォート勢力には負けていません。かなり強気で活躍していて嬉しいです。
2005年5月 岡山市内にて撮影

2005年11月 静岡県清水駅前内にて撮影
▲天気のいい日に撮影しました。こういうのが乗用車らしいですね。UP!!

2005年12月 長野県須坂駅前にて撮影
▲ぶれていない写真に修正しました。フロントになってしまいましたが……。 自家用車でこういうタクシー的いや自動車的な車両を見つけるのもなかなか苦労がいるでしょう。こういうシンプルなデザインの車が長く走るといいですね。日によっては信濃吉田駅に行くと割合見つけやすいかもしれません。 古参タクシー画像はこれ以上増やせたらいいなあと思いますが、果たしていつまで頑張ってくれるでしょうか。

2008年8月 福岡県北九州市にて撮影
▲北九州では個人タクシーでたまにありますが、さすがに法人ではありません。 この時期には法人で活躍させているところも少ないです。 白パンパー自体もかなり 貴重品となり、全国探してもなかなか見れないかもしれません。 UP!!


2008年8月 高知県高知市街にて撮影
▲高知で最後の活躍をするギャランΣ。以前までは地方都市では普通に活躍していましたが、もう風前の灯です。 1999年まで製造ということで 長い歴史を知る車になるでしょう。 UP!!


2009年2月  長野県須坂市車庫にて撮影
▲長野県須坂市のとある会社にて撮影してきました。 この前に須坂でギャランを発見した時は長野電鉄タクシーのものだったので 問い合わせたところ、もう全廃させたとのこと。別会社にはあるということなので その会社のギャランΣに乗車してきました。 この車は走行距離は24万km。年式は平成12年式ですが、1年間留置してから使用したとのことです。 因みに 行灯を装着しない理由は 地元の人がタクシーに乗ると誰がどこへいくかという情報がすぐに周りに分かってしまうから 行灯は装着しないみたいです。 UP!!

2009年3月  青森県弘前市内にて撮影
▲弘前駅から弘南鉄道運動公園駅前までギャランΣで行きました。 これは大きい町の割りに25万kmでした。 年式と町の大きさから考えたら おかしいくらいの短い走行距離なので 製造中止後も雪道用に長く使用できるように留置したのでしょうか?その辺は 運転手さんは話していませんでした。 「いいですね」と言ったら 「気に入ってくれたのはお客さんだけですよ」と言われました。 ちなみに 古参にしては珍しく女性運転手でした。 UP!!

2009年3月  青森県五所川原内にて撮影
▲五所川原市街のとあるスーパーにて。 製造から10年経っているのに2台並んでいます。 すごいとき 3台並ぶこともあります。 2009年ではなく時代が遡った気分です。 やはり 雪道用に大事に使うのでしょうか? そうは言っても 部品供給状態もよくないので 最後の活躍かもしれません。 UP!!

2010年8月  広島県福山市街地にて撮影
▲福山の市街地です。福山市は広島県内でも人口が2番目に多いところですが、2010年にもなってそう言った場所でギャランがたくさん見れるのがすごいです。 しかしながら、来年6月で全車引退とのことでした。 UP!!

2010年8月  広島県福山市街地にて撮影
▲ちなみに私はこの車に乗車しました。時計と自動車の博物館までお願いしました。ワンメーターでした。この車は車検日が2010年10月なのでそれと併せて引退する予定です。 UP!!

2010年8月  広島県三原駅前にて撮影
▲広島県三原駅前です。まだ残っていました。 UP!!


   TOP
 タクシーメイン
 小型タクシー
  コロナタクシー0.5km
  マークUタクシー0.8km
 クレスタタクシー



[戻る]

[TOPへ]